株式会社建誠の概要
Q.まずは会社名とお名前を業務内容をお願いします。
株式会社建誠 代表取締役 市川 万寿夫です。
業務内容としましては建築工事一般、土木も含めて行っております。
行政書士安立啓事務所への依頼のキッカケ
Q.安立との出会いをお教えください。
コチラへダイレクトメールが来まして、ちょうど私も個人事業から法人成りしようかというタイミングでした。
他にも頼もうかと考えていたところもあったんですが、タイミングよくダイレクトメールが来たので一度会ってみようかなと思い安立君の事務所へ伺うことにしました。
会ってみて、人間が誠実で真面目である。
ココなら任せて安心だと思い安立君にお願いすることになりました。
2年半くらいの付き合いになりますね。
こういう仕事をしていると人と会うことはたくさん出てきて、人を見る力というのはついているとは自分では思うが、 安立君からは誠実さを感じ取れた。
彼なら誠実に業務をすすめてくれるなと思いました。
取引拡大の為に個人事業から法人へ
Q.建設業許可についてですが、いつどんなきっかけで必要だと思いましたか?
法人成りする3年前くらいに建設業許可は持っていたんですが、会社組織にしないと仕事もいただけなくなってきましたので。
私自身の想いもあり、建設業許可はまだ3年近く残っていたが法人成りを決意しました。
Q.法人化すると新しく建設業許可を取り直さなければいけないところにタイミングよくダイレクトメールが来たということですね?
そうですね。
事業に成功するということは、お互い求めているものがタイミングよく出会うような人は成功する人だと思いますね。
そうではなく、バタバタ探して後手後手に回っていってしまう人は仕事にも成功しないと私は思います。
そういう意味で言えば私も運が良かったんだなと。
必要なときに必要な人が現れるというのが運命というかタイミングがあったんでしょうね。
Q.依頼する前にどんな悩み・課題がありましたか?
先ほど話した法人化についてだと、私がお付き合いしている会社さんから言われたのが、
「個人事業だと社会保険に入る義務がなく所得隠しにも使われる懸念がある。そうすると社会的地位もどうしても低くなってしまう。そんなことから法人化しないと、仕事の技術はあっても、仕事を出せなくなってしまう。」
と言われたのと、他にも取引先の紹介の話もいくつかあったんですが、やはり法人でないと信用が低く見られてしまうことから法人化を考えていましたね。
お互い助け合うことができる人間と付き合っていきたい
Q.依頼するときに、他の行政書士も検討されてたりしましたか?
3社あったんですよ。
まず個人時代に税理士から紹介された行政書士は全く動きも悪く、向こうは仕事をやってやるという態度で、こちらはお金を払っているのに、矛盾を感じてしまった。
上から人を見るのと、仕事に対する真剣さがないのでここはもう無いなと。
次はまた同じ人の紹介だったんですが、安立君に会ってみてダメだったら会ってみようかと考えてました。
そして会ってみてタイミングも良くインスピレーションも合ったので安立君に決めました。
他にも話はあったんだけど、いろいろ迷っているようでは経営者失格。決断は即決でないと。
Q.市川社長が見るポイントは人ということで?
そうですね。誠実さですね。あとは仕事に対する情熱!
情熱がないと1回のみの付き合いで終わってしまう。
そうではなく、人間は一人ではできないことも出てくるので、お互い助け合って行ける人間じゃないと今後の輪が広がらない。
というところが私のみているポイントです。
Q.情熱というのは話をすれば分かるのですか?
たとえばダイレクトメールの話を聞いてると、当たるかわからないものに何百通何千通も郵便代を払ってチャレンジして、何もしないよりも前に出て成功しようという前向きの姿勢から情熱を感じることができるなと思います。
法人成りして
Q.依頼した後の仕事の変化を教えてください。
法人化をしたおかげで、個人事業と違って、仕事の依頼には乗ってきてくれるようになりました。
以前だったら、なんだ個人事業か!大丈夫か?
という態度になってたかもしれないけど、規模は分からないにしても法人というだけで仕事を一度頼んでみようかなと。
人間というのは名刺がものをいうんだなと。
個人事業だと、その人との個人的なつながりがしっかりないと仕事に繋がりません。
ただ法人にしたとしても人間関係はしっかりとしておかないといけませんね。
あとは仕事の実績、仕事の規模は大きくなっていますよ。
ただそこについては、自分がした仕事を認めてくれた結果であって、そこの仕事をする入り口が法人であったことが大きかったですね。
法人化することで、来たチャンスを逃さないための器ができたと思います。
行政書士安立啓事務所の仕事ぶり
Q.安立に依頼して良かった点を教えてください。
動きが早い、報連相がしっかりしている。
頼んだ方からしたら安心だよね。
そういう仕事を続けていけばお客さんも安心すると思います。
あとは今まで続けてきた塗装業も一緒に伸ばしていくという前向きな姿勢もいいですね。
仕事がないから仕方なくやっているということでなく、二つの仕事を伸ばしていこうというのは、これまでいろいろな法人設立を手伝ったりしていろんな人と出会うことで、自らももっと前に進んでいこうという姿勢がでていますね。
Q.市川社長の今後の夢やビジョンを教えてください。
闇雲に営業社員を雇って仕事を増やして大きくしていくんではなく、信頼できる人の仕事を丁寧にこなしていって実績を重ねていき、少しずつでいいいので会社は大きくしていきたいですね。
Q.今後建設業許可の取得や法人化を考えている方にアドバイスをください。
お金も税金もかかるんだけれども、社会的地位が上がることを考えると法人化はされた方がいいと思います。
それと行政書士もたくさんいるだろうけど、安立君みたいにギブアンドテイクができる人と付き合っていくのがいいと思います。
お互いが得るものがある関係がやはり大事で、そういったところを見極めて建設業許可なんかを頼むといいですよ。
後を継ぐ人を作りたい、売上を伸ばしたい、規模を大きくしたいなど、夢はたくさん出てくると思うので、法人化するのは大事だと思います。
Q.ギブアンドテイクとはどんなことがありましたか?
安立君のお父さんが工場をやっていて、そこの改修工事をお願いされましてね。
去年初めて安立君から依頼されまして、今年もまたその仕事を頂いたということと、お父さんが今年もと言ってくれたことはとりあえずは及第点は取れたのかなと。
自分は許可申請の仕事をもらったから、仕事を与えてくれたり、あとは最近人を紹介してくれたりして、相手が利益になるようなことをしっかり考えるところが安立君のギブアンドテイクじゃないかな。
もらいっぱなしでなく、出すものは出すところですね。
ご協力ありがとうございました!
安立の感想
市川社長とはダイレクトメールを通じて知り合うことができました。
そのダイレクトメールからそこまで情熱を感じていただけるなんてありがたいばかりです。
元請として現場監理などをしている市川社長を現場で見ていると、かかわっている職人さんみんなを気遣う姿勢が本当に素敵です!
またインタビューでは、経営者の姿勢に関することなど深い話を聞かせていただき大変勉強になりました。