株式会社タイロンコーポレーションの概要
御社のお名前、業務内容を教えてください。
株式会社タイロンコーポレーション代表取締役の生田泰通と申します。
業務内容は、道路の舗装工事や宅地開発の造成工事、重機回送に特化した運送業を行っております。
(株)タイロンコーポレーション様会社ホームページは コチラ
駐車場整備に特化したホームページは コチラ
行政書士安立啓事務所への依頼のキッカケ
Q.行政書士安立啓事務所はどのようにして知りましたか?
ウチの会社を担当している税理士事務所の方からの紹介です。
Q.行政書士安立の第一印象を教えてください。
率直にまじめな方だなと、ハキハキしていて感じがいいなと。
我々建設業の人間は、士業の方たちとはどうしても距離を感じてしまいがちだが、安立さんは建設業出身ということで最初から親しみやすかったですね。
建設業許可の必要性
Q.建設業許可はどんなきっかけで取得しようと思いましたか?
自分たちで会社を大きくしていきたいと考えたときに、
「売上を上げていこう」
「利益率を上げていこう」
「元請でやっていきたい」
と思い、それにはまず大きな工事を取っていける環境を整えていかないといけない。
そうしないと突然来たチャンスを逃してしまう。
そんなことになるのが嫌だから、当然必要なものとして、先行投資ということで自らの意思で建設業許可を取っていきました。
チャンスが来た時にそれを取りこぼしてしまうのは一番悲しいでしょ?
どんな大きなチャンスが巡ってきてもキャッチできるような環境を作っておくことが大切なことなんじゃないかなと。
Q.依頼する前に悩みなどはありましたか?
めんどくさいことなどは全部安立さんがやってくれましたね。
今の会社の状況などを伝えればすべてやってくれたので、そういった悩みは全然なかったですね。
Q.依頼するとき、他の行政書士も検討されましたか?
建設業許可のことについては誰よりも話がしやすかったし、今まですべて滞りなくスムーズに進んできた実績があったので安立さんに全部お願いしてきました。
また、我々の仲間の業者さんが建設業や産廃などの許可を取りたいと言ったときも、何件か安立さんに紹介してきました。
会社を大きくしていくには
Q.建設業許可取得後に仕事の変化はありましたか?
自分たちの目標もそこに向いて最初から動いているのもあるけど、やはり大きな仕事は入ってくるようになりましたよ。
それは、許可を取ったからというよりは、仕事を請ける環境を作りながらお客様とお会いして話をしていくことで、自ら仕事を獲っていくというよりは、自然と仕事が入ってくるという環境に変化していってますね。
取りにいく仕事の方向も変わりましたね。
許可がないと仕事の金額に上限が出てくるが、許可があると上限がないわけですからね。
そのおかげでどんな人にも会いにいけるし。
売上は前年度比140%になりました。
Q.実際に当事務所の良かったところを教えてください。
スピード感じゃないかな。
我々もそんなに時間がある方ではないのですが、1回のアポできっちり打合わせを終わらせてそれを持ち帰って、期日までにはそれを書類にして持ってきてくれて。
凄いスムーズな仕事でしたよ。
Q.今後の事業計画、ビジョンについて教えてください。
今後3年間で売上10億円まで上げていこうというのがまずあります。
他には、今はまだ拠点が愛知県で、現場は東海三県の中で営業している状況です。
それをもっと遠方まで、例えば沖縄などにも進出して成功させる。
その後は東南アジアとか、海外にも出ていけるような会社にしていきたいですね。
僕らみたいな経済の素人が見ても、オリンピックやリニアの後は景気も下がっていくと思うし、その中で景気がいいところに進出して、海外に出れば景気がいいところも必ずあるので、現地の方と仲良く仕事をしてその地に貢献できる会社になっていきたいです。
そうすれば日本の景気に左右されることなく、世界のどこかでその土地の人の役に立つ仕事をして、それで自分たちも楽しく仕事して楽しい人生がおくれるのではないかなと思います。
Q.今後建設業許可を検討している方へアドバイスをお願いします。
まず僕らの会社の一つとして、
「どこでどんな状況でも胸を張っていれる状態じゃなきゃいけない」
というのがあります。
例えば、無許可で仕事をしていて突っ込まれたり、自分たちの弱みがある状態で仕事をしていても楽しくないと思うんですよね。
先ほども言ったように、チャンスを逃さないように普段から身を固めておけば、つまらないことを考えずにまっすぐ突き進むことができるというのが大きなことだと思います。
安立の感想
タイロンコーポレーションさんの事務所にお邪魔すると、ホワイトボードに目標や夢が大きく掲げてあります。
それを達成するために社員一丸となって奮闘する姿は、見ているこちらもとても熱くなります。
また社長や専務自ら、忙しい中勉強して1級土木施工管理技士などに挑戦するなど、本当尊敬するばかり。
今後も成長のサポートをさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
インタビューにお答えいただきありがとうございました。