建設キャリアアップシステム(CCUS)とは??

こんにちは!!ペンキ書士アダチです。
今回は、建設キャリアアップシステム(CCUS 以後、CCUSと表記します。)についてのお話になります!

既に、多くの現場で建設キャリアアップの取り組みが推進されていると思いますが、今後政府の取り組みによって義務化までもが考えられるため今一度建設キャリアアップについてお伝えしたいと思います。

CCUS誕生の背景

CCUSが誕生した背景として、現場ごとの適正な就労管理を目的とするものでした。
しかし、現在では技能者を育て、適正に評価をし、技能者の処遇改善につなげるための建設業界共通のプラットフォームとなることも目的となっています!
建設業界全体の課題として、技能者の処遇改善が存在していると思います。
建設業界に従事する若者が減少しており、それらの問題を解決しているためにも技能者の処遇改善は早急に対応していけなければならないことだと思います。
その解決策の一つとして、CCUSは存在しているのです。

CCUSの制度

では、具体的にCCUSとはどういった制度なのでしょうか?
それは、現場に入る際に、紙媒体で行っていた管理を電子化してより厳格にしていく制度です。
事前に元請も下請けもCCUSに登録しておくことで、工事の現場であったり、技能者に関する情報(資格や学歴等)が電子媒体で見やすく且つ厳格になります。
事業者も技能者も従来よりも簡易的に、様々な管理等を行うことが可能となります。

メリット

メリットは、技術者、専門工事業者、元請など立場によってそれぞれ異なりますがどの立場からも目指していることは一応同じです。
主な目的は、技能者の処遇改善と建設業界をよりクリーンな業界にすることです。
技能者の視点

  • 賃金水準相場の形成、自分の能力や就業履歴の客観的証明

専門工事業者の視点

  • 取引先からの信頼(企業の実力の可視化)、施工能力等の可視化(4段階評価)、出面管理の簡易化、賃金や代金支払いの具体的根拠

元請等からの視点

  • 始めて仕事をする人の実力や能力の可視化、現場管理の効率化、現場の際に生じている紙面でのやり取りの簡易化(作業員名簿や、建退共など)

以上のように、従来よりも能力等が可視化され、業界全体でクリーンな方向へ向かっていこうという姿勢が見られます。

デメリット

CCUSには、いい面がある一方で微妙な点もあるというのが正直な意見です。
しかし、現段階ではデメリットと思える一方で、今後CCUSがもっと浸透していき義務化されていく際にはそのようなデメリットは解消されているかもしれません。
まだ発展途上の制度であるため、CCUSがより良くなっていくためには、建設業界に携わる皆様の力も必要不可欠であると思います。

  • 費用がかかる
  • 目に見えるメリットがさほど感じられない
  • CCUSのみでは職人の実力は計ることができない
  • 登録作業がめんどくさい

など、人によってはもっと見えてくるかもしれません。

おわりに

CCUSというものについて少しは理解していただけたでしょうか?
次回は、実際に利用している方の話や、アダチ自身の意見など書かせていただきますのでぜひご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。
本日もご安全に!


コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


事務所代表

事務所代表

安立 啓 1979年12月5日名古屋市生まれ
特技:水泳、魚3枚おろし
趣味:釣り、温泉、DIY

20代半ばから塗装職人として10年以上働いたのち行政書士資格を取得し独立。
今では行政書士事務所代表でありながら塗装業も経営するという業界でも異色の存在。
日本一職人さんの気持ちが分かる行政書士。
スーツが苦手で、お客様のところにも平気で作業着で伺います!

自己紹介:行政書士+塗装職人=ペンキ書士

メディア実績

メディア実績

2016.11.16レディオNEOの”お仕事がんばりゃ~”に「行政書士とはどんなお仕事?」というテーマで出演いたしました。

事務所所在地

〒452-0803 名古屋市西区大野木五丁目72番地

twitter

PAGE TOP